Web制作を外注する時に見積もりでチェックすべき5項目|項目ごとの内訳と相場感
お店やサービスのWebサイトは今や欠かせない存在ですが、自分で作るのは難しいと感じる方も多いでしょう。
専門の会社やフリーランスにWeb制作をお願いする場合、見積もりをどうチェックすればいいのか迷うことがあるかもしれません。
この記事では、Web制作を外注する際に見積もりで確認しておきたいポイントを分かりやすくまとめました。
初めて外注する方や、これまでに見積もりで困った経験がある方にも役立つ内容です。
Index
- Web制作を外注する際に見積もりで必ずチェックしたい5つのポイント
・費用の内訳を細かく確認しよう
・納期とスケジュールの明確さ
・修正対応の範囲と回数
・著作権・データの所有権
・サポート体制の有無 - 見積もり項目ごとの内訳と相場感
・デザイン制作の費用と内容
・コーディング費用とその違い
・画像制作・写真撮影の費用
・システム開発・機能追加の料金
・サーバー・ドメイン・保守費用 - トラブルを防ぐための注意点と質問例
・よくあるトラブル事例
・トラブルを防ぐためのチェックポイント
・見積もり時に役立つ質問例 - 依頼先選びで失敗しないためのコツ
・実績や得意分野の見極め方
・コミュニケーションの取りやすさ
・見積もりや契約内容の透明性 - まとめ
レリゴではサイト設計からコーディング・運用までワンストップで対応可能です。ぜひお問合せ下さい。
Web制作を外注する際に見積もりで必ずチェックしたい5つのポイント
Web制作を外注するとき、見積もりの内容をどこまで確認すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、見積もりで特に重要な5つのチェックポイントについて詳しく説明します。
費用の内訳を細かく確認しよう
どんな作業にいくらかかるのか、見積書にしっかり書かれているかを見てみましょう。
「一式」や「まとめて」と書かれている場合は、具体的な作業内容を必ず確認してください。
デザイン費やコーディング費、サーバーやドメインの料金など、項目ごとに分かれているかが大切です。
納期とスケジュールの明確さ
完成までの期間や途中のスケジュールが明記されているかチェックしましょう。
希望する公開日に間に合うかどうか、余裕を持ったスケジュールになっているかも重要です。
納期があいまいな場合は、必ず具体的な日付を聞いておくと安心です。
修正対応の範囲と回数
無料でどこまで直してもらえるか、追加料金が発生する条件も確認しましょう。
修正回数や範囲が明確になっていないと、予想外の費用がかかることがあります。
事前に「何回まで無料」「どの部分まで対応」といったルールを決めておくとトラブルを防げます。
著作権・データの所有権
作った画像や文章、データの扱いがどうなるかを見ておきましょう。
自分のお店で自由に使えるか、納品後のデータの所有権がどうなるかは必ず確認しておきたいポイントです。
データの受け渡し方法も合わせて聞いておくと安心です。
サポート体制の有無
公開後の相談やトラブル対応がどこまで受けられるか確認しましょう。
サポート期間や対応範囲がしっかり記載されているかがポイントです。
電話やメールでの相談が可能か、対応時間もチェックしておくと良いでしょう。
見積もり項目ごとの内訳と相場感
Web制作の見積もりには、さまざまな項目が含まれています。
ここでは、主な見積もり項目ごとに内容や相場感について詳しく説明します。
デザイン制作の費用と内容
Web制作の費用には、まずデザイン制作が含まれます。
トップページの費用は5万円から15万円程度、下層ページは1ページあたり1万円から5万円程度が一般的です。
ページ数やデザインのこだわりによって金額は変動します。
デザインの内容や内訳が見積もりにしっかり記載されているかを必ず確認しましょう。
コーディング費用とその違い
コーディング費用は、ページ数や実装する機能によって異なります。
スマートフォン対応やアニメーションの追加がある場合は費用が上がることがあります。
1ページあたり1万円から3万円程度が目安ですが、内容によって変動します。
どこまでの対応が含まれているか、見積もりで確認すると安心です。
画像制作・写真撮影の費用
画像制作や写真撮影にかかる費用は、1点あたり5,000円から2万円程度が相場です。
撮影が必要な場合は、撮影費や交通費などが別途かかることもあります。
画像の加工や修正も費用に含まれることが多いため、事前に確認しておくと安心です。
画像関連の費用も、細かく見積もりに記載されているかチェックしましょう。
システム開発・機能追加の料金
システム開発や機能追加の費用は、実装する内容によって大きく変わります。
フォームや予約機能などの簡単なものなら1万円から5万円程度、複雑なシステムになると10万円以上かかることもあります。
必要な機能が見積もりにきちんと含まれているか、しっかり確認しましょう。
サーバー・ドメイン・保守費用
サーバーやドメインの費用は、年間でサーバーが1万円から3万円程度、ドメインは1,000円から5,000円程度が一般的です。
保守や運用サポートの費用も月額や年額で発生することが多いため、注意が必要です。
維持費やサポート内容も、契約前に必ず確認しておきましょう。
トラブルを防ぐための注意点と質問例
Web制作を外注する際は、見積もりや契約内容の確認がとても大切です。
ここでは、よくあるトラブル例や、事前にチェックしておきたいポイント、そして役立つ質問例について詳しく説明します。
よくあるトラブル事例
Web制作の外注では、見積もりや契約内容の確認不足によるトラブルが起こりやすいです。
見積もりに含まれていない作業が後から必要になり、追加料金が発生するケースは特に多く見られます。
また、納期が遅れたり、公開後のサポートが十分でなかったりすることもあります。
こうしたトラブルは、事前の確認やコミュニケーション不足が原因となることが多いでしょう。
トラブルを防ぐためのチェックポイント
トラブルを避けるためには、見積もり内容をできるだけ細かく書いてもらうことが大切です。
不明点があれば、そのままにせず必ず質問しましょう。
修正対応の範囲や納期、サポート内容も明確にしておくことで、後からのトラブルを防ぎやすくなります。
事前の確認や納得できるまでの話し合いが、安心して進めるためのポイントです。
見積もり時に役立つ質問例
見積もり段階でしっかり質問しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
「この見積もりに含まれていない作業や費用はありますか?」といった質問はとても有効です。
修正回数やサポート内容、データの所有権についても確認しておくと安心です。
気になることは遠慮せず、納得できるまで質問しましょう。
依頼先選びで失敗しないためのコツ
Web制作を外注する際は、どんな会社や担当者に依頼するかも重要なポイントです。
信頼できる依頼先を選ぶには、いくつかのコツがあります。
実績や得意分野、コミュニケーションのしやすさ、契約内容の透明性、アフターフォローの有無などを総合的にチェックしましょう。
実績や得意分野の見極め方
過去の制作事例や得意分野を確認することで、依頼先の強みや経験がわかります。
自分のお店やサービスに似た事例があるかどうかも大きな判断材料です。
実績が豊富な会社は、安心して任せやすいでしょう。
コミュニケーションの取りやすさ
担当者が丁寧に説明してくれるか、レスポンスが早いかも大切なポイントです。
相談や質問がしやすい雰囲気かどうかもチェックしましょう。
長く付き合ううえで、相性も重要になります。
見積もりや契約内容の透明性
費用や作業内容が明確に提示されているかを確認しましょう。
見積もりや契約にあいまいな表現が多い場合は、納得できるまで質問することが大切です。
不明点を残したまま契約しないようにしましょう。
まとめ
この記事では、Web制作を外注する際に見積もりで確認すべきポイントや、トラブルを防ぐための注意点、依頼先選びのコツについてご紹介しました。
ここで、重要なポイントをもう一度整理します。
- 見積もりは費用の内訳や作業内容を細かく確認する
- 納期や修正対応の範囲、著作権・データの所有権を明確にする
- サポート体制や公開後の対応内容も事前にチェック
- 不明点や不安な点は遠慮せずに質問する
- 依頼先の実績やコミュニケーションのしやすさも大切
Web制作や運用には専門的な知識や経験が必要な場面も多いため、自社だけで対応が難しい場合は、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
レリゴは、持続可能なWeb戦略を提案し実行するWEBサイト総合サポート企業です。
困ったときに気軽に相談できる「かかりつけ医」であり「専門医」である頼れるWEBパートナーとして、多くの企業のWebサイト改善を支援してきました。
Web制作や運用に関するお悩みや、具体的な改善策を検討したい場合は、ぜひレリゴにご相談ください。
レリゴの経験豊富なチームが、Webサイトの継続的な改善と成功をサポートします。
レリゴでの事例
ライター紹介
- レリゴ編集部
2004年よりEC周りの制作を中心に、WEB制作企業として、これまでに数多くの企業をサポートしてきた「レリゴ株式会社」のメディア編集部。幅広い分野の企画・制作・マーケティングを一気通貫で行い、企画から運用まで幅広いサポートを実施。今までの経験やノウハウから、コラムやお役立ち情報を発信しています。
レリゴの具体的なサービス内容はこちら!